デザインがオリジナリティがあって、私好みなスタイリッシュ系デザインも豊富な挨拶状ドットコムさん。
数年前から挨拶状ドットコムの年賀状印刷は知名度も高かったですが、リピーターとしては今年も注文しないわけにはいきません。
というわけで、このページでは実際に挨拶状ドットコムで作った年賀状の作成手順や実物を見て、利用の参考にしてもらえたらと思っています♪
※挨拶状ドットコムの年賀状を解説するページ
インスタグラム風の年賀状を作ってみた!
ラインやフェイスブックなどのSNS風デザインも年賀状では人気ですが、挨拶状ドットコムでインスタ風のもの(デザイン番号:N19E034)があったので選んでみました。
ちょうどバチッと1枚で使いたい写真がありましたし、シンプルなテンプレなのでこれはいいな、と。
実はこれ、大阪のyuさんというデザイナーの方の作品です。
某SNS風のデザインです。インパクトがあるデザインですが、構成はシンプルなので写真もしっかり目立ちます。
他にも多数のデザイナーと契約しているので、オンリーワンなここだけの年賀状が作れるのは挨拶状ドットコムの圧倒的な強みなんですよね!
- 作成の一番最初は、そのデザインの仕上がり品質を決めるところから。写真タイプの場合はスタンダード仕上げとプレミアム仕上げがありますので、料金も加味して検討しましょう。ただ、渾身の写真を使うならば後者の方がおすすめではあります。
- ではまずデザイン内に写真を入れます。編集画面上で写真データをアップし、それを選択することで自動で枠内に収まりますよ!この時、縮小拡大、回転、明るさの調整が可能になっています!
- その後は差出人の情報を入れていきましょう。姓名のふりがなや旧姓、年齢なども補足的に入れられますし、連名入力で合計6名分まで対応しています。更には旧字入力もできちゃいます。
- そして欠かせない自由文ですよね!文例はかなりたくさん収録されており、これは他の年賀状印刷サービスよりも充実していると感じました。あいうえお作文なんていうにもあるくらいです!堅苦しくなく、遊び心も交えた挨拶文を入れたい方などにはこういうのもめっちゃ使えますよね!
また文字サイズや色、左右中央どこに寄せるかなどの調整も当然ですが直観的にできます。
- ここまで終われば一旦プレビューしてデザイン決定です。あとは宛名印刷オプションの選択ですね!1枚10円と割と安くできるのですが、これを使う場合はマイページで事前に住所録を作っておきましょう。
- 枚数と用紙の選択があるのでそれが終わると、、、このように今回の注文内容が表示されるわけです。
お値段の確認をして内容に問題がなさそうであれば、このまま決済へと進みます。
※挨拶文以外に一言コメントも入れることができます。縦書きでも横書きでも対応可能ですし、直筆メッセージを書くのが面倒な場合はこの機能も使えばいいでしょう。
はい、これで無事、年賀状の作成がおわりました!
決済の部分は解説・紹介してもどうしようもないので割愛しますが、今年も安定の作りやすさで最後までスムーズに年賀状作成を進めることができました。
旧字がしっかり使えるように設定されていたり、また挨拶文の文例もしっかり収録されていて選択も容易なので、他の業者と比較してもかなり作りやすいのは間違いないと思います。
その後、年賀状が届きました!
発注より数日後、無事にこんなしっかりした箱で年賀状が届きましたよ!
周りからの衝撃にも絶対に負けないしっかりした硬い箱で、これなら年賀状が守られること間違いなしです!
そしてこちらが今回作成した写真年賀状になるのですが、銀塩プリント仕上げにしたので写真がめっちゃキレイですし、光沢もあって非常に素晴らしい仕上がりです。
写真とデザインとの相性も実物を見て改めてバッチリだと感じましたね~この辺はもう満足感しかありません。
※どうでしょうか、海と砂浜への影の映りこみや反射具合もかなり美しく再現できていますよね!最近の解像度が高いスマホの写真を使って銀塩プリント仕上げにすれば、これだけの作品が誰にでもできちゃう!ってことです。
きずなばこももらえちゃいました♪
挨拶状ドットコムさんでの年賀状で毎年嬉しいのが、この収納ボックスであるきずなばこのプレゼントです。
今年は横幅がシュッとしてスタイリッシュになり、また一段進化をした形になります。
こんな感じでいただいた年賀状を収納して、本棚などに入れておくと大事な年賀状の紛失事件も起きませんよね!
▼挨拶状.comで先着10万人のきずなばこももらって年賀状作っちゃいましょう